自動車の評価の難しさ

 車を買うときに、レビューを参考にすることは結構多いと思うし、車に興味がある人は自動車評論家のレビューはしょっちゅうみているだろう。

 評論家のレビューは忖度しているとか、提灯記事だとか言われることも結構あるが、じゃあ一般人のレビューが正しいかというのも怪しい。

 そもそも、自動車に関しては評価がとても難しいと思う。評価基準が人によって違うし、評価方法も特に決まってないし、かと言ってカタログスペックみても車重とか、最高出力とかはわかるけど、ハンドリングだったり、走行性能、乗り心地とか肝心な所はわからない。

 結論から言うと、正しく車を評価をしたいなら自分で試乗するしかないということだ。どんなに評価が高い車でも、実際に運転してみたら自分と合わなかったとかあり得るし、例えば、乗り心地が硬いという評価があったとしても、普段スポーツカーに乗っている人からすればやわらかいと感じる人もいるわけだ。

専門家と一般人

 まずは、専門家と一般人の比較をしてみたいと思う。

 まず専門家、モータージャーナリストと言われる人々は一般人と比べて乗ったことのある車の台数が桁違いに多い。新車として世に出る車はほぼ全て乗っているだろうし、一般人には手が出ない車も乗っているわけだから、明らかに評価のもとになる経験がパンピーと違うことがわかる。メーカーの忖度もないとは言えないが、ほかの業界だとレビュー記事なんて大体PRで、悪いことなんて全く言わない場合が多いことを考えると、自動車に関するレビューはかなりましだと思える(結構こきおろすこともあるので)。あと、プロだからわかりやすいし、文も読みやすい。

 ただ、専門家といえどもみんな人間だし、人間が評価するからバラツキはあるだろう。評価は人が感じたことでするため、曖昧さはプロだろうが素人だろうがあるだろうし。

 じゃあ一般人はどうだろうか、忖度はないとは言い切れないけど(好きなメーカーとかだったら評価上げるかもしれない)まあ、利害関係ないのでわざわざ嘘をつく動機はないか。それより、なにより個人差が大きすぎるところが問題だと思う。だって、今まで乗ったわずかな車の中での比較しかできないから。正直今、自分が車の評価するなら大抵の車は乗り心地いいって評価になるよ。普段プロボックス乗っているから、これより乗り心地悪い車なんてそんなにないでしょ。普段軽に乗っている人が、普通車で2L以上の車かったら動力性能に不満なんてでないし、そんなに極端な例をださなくても価格コムとかでレビューがたくさんついているランキング上位の車をみれば、いかに評価がばらばらかがわかると思う。

 長々と書いたが、専門家と素人の意見は視点が違う。ある事実に対してのとらえ方は人それぞれなので、それをさも車の評価はこうであるのかと認識してしまうのは危険である。

評価基準

 評価基準、何を持って良いのか、悪いのか。何と比べてどうなのか。と言った判断の元になる部分のことだ。先ほどの専門家と一般人でも述べたが、測定器で測るなら評価基準が測定器という1つになるので、それで出力される数値によってAはBより高いとか低いとか明確である。しかし、実際は人間という個体差をもつものが、それぞれの評価軸(知識とか経験とか)を評価しているため、何でもありの状態だ。

 もちろん、大衆全体で通じる感覚もあるだろう。2tトラックの空荷の荒れた路面での乗り心地がいいと思う人は、ほぼいないだろうし。

 そして、難しいのは比較対象が何かということだ。軽自動車と高級セダンを比較したら、高級セダンのほうが、ほとんど項目で性能が上回っているだろう。では、軽自動車と高級セダンの実際の評価を比べたら、必ず高級セダンのほうが上にはならない。なぜか。軽と高級セダンを直接比べることがないからだ。

 軽自動車と、高級車で競合は異なるし、それぞれの要求される仕様も異なる。高いものほど、求められるレベルは高くなるだろう。

 あとは同じ事象に対する、感じ方の個人差もばらばらだ。同じクルマの乗り心地に関して、Aさんはよいと感じ、Bさんは普通と感じ、Cさんはよくないけどまあ気にならないと感じ、Dさんは悪くて乗り換えたいと感じることだって普通にある。 

 たとえば、CX-60というマツダのクルマがある。色々話題を呼んだ車で、前評判は結構よかった。ロングノーズのスタイリング、この時代に新規直6エンジン、FRベース。いざ発売されてみると、評価は賛否両論に割れている。

ディーゼルのHV以上のグレードはお値段が結構する。500万越えだ。かといってガソリンの廉価グレードは299万からと値段の幅がかなり広い。

 そうなると、比較対象が高級車になったりして、それらに比べるとよくないよね、乗り心地悪いよねとかいろいろなるわけだ。逆に下のグレードだと300万代の車と比較してコスパいいし悪くないよねとかにもなるわけ。

具体的な項目

 項目の細分化自体も、恣意性が含まれているが、ここではエクステリア、インテリア、走行性能、燃費、価格で項目を分けて考えてみたい。

エクステリア

 これは疑いようもなく、レビューなんて参考にならないだろう。個人の嗜好の極みだ。同じクルマでもかっこいいとダサい評価が両方あるなんてざらだ。

 自分の目で確かめて、いいと思えばそれでいいし、悪いと思えばそれでいいやつだ。

インテリア

 インテリアはデザイン的な要素と実用性の要素両方が含まれていることに注意したい。革だろうとプラだろうと実用性に差はないが、むしろプラの方が長持ちするまでもある。しかし、一般的に革製のほうが高級感があるので、価格の高い車でプラ丸出しだと評価が低くなるだろう。逆もしかり。

 正直、デザイン的な部分は好みによるとしかいえない。しかし、実用的な部分は見る価値はあると思う。具体的に、ナビ操作が画面に直接タッチできないとか、エアコンの調節が物理ボタンじゃないとかは不便だ。

 客観的な事実でカタログからは、わからないことこそレビューを見たときに参考になることだと思う。「革」だから高級感があっていい、「ギアのセレクトがボタン」だから使いやすいなどの前半部分の事実が重要で、後半の人の感想は、自身が想像できることならその通りだし、想像できないことなら参考にとどめておくべきだろう。

走行性能

 カタログスペックでは中々わからない部分で、人によっても感じ方が様々なので試乗しないとわからない部分である。

 参考になる部分は、坂道でも登るとかぐらい?ざっくりとこんな感じというイメージを掴むくらい。あとは、ポカヨケとか?

 走行性能の観点としては、ハンドリングや加速性能、旋回性能、乗り心地、減速の挙動とかの車の走る曲がる止まるという基本要素があるが、全部運転している人の感覚でしか語れない部分なので、参考情報にとどまる。加速性能は、0-100なら客観的か。

 読み手に実際に乗っているかのように伝えられたらいいわけだが、読み手と書き手で経験が違うため、参考になることもあれば、ならないこともあるというこだ。 

燃費

 これは、どっちかというと参考になると思う。レビュー以前に昨今の測定方法であるWLTCは昔のJC08や10・15モードに比べたらかなりましになった。WLTCなら、頑張れば達成することができるし、それを上回ることもできる。しかし、かなり意識しない限りWLTC燃費まで達成できない。

 レビューだと、カタログよりは実態に沿っているし、たいていの人が街乗りしているので、だいたい信用していいきがする。というか、よく考えると振り幅が少ないから外れが少ないと言うべきか。特に燃費が悪い車だと、例えば振り幅としては6km/L~8km/Lとかにしかならないわけで、個人差が吸収されるような気もしてきた。

 逆にHVとかだと、人によってかなり差がつく。ハイブリッドで燃費を良くするにはエンジンを如何にかけないかを意識することになるが、考えなしに普通に運転するのと、意識したと比べると結構な差になるのだ。

価格

 言ってみれば結局はこれなのだ。値段よりも、価値が高いと感じれば評価は高いし、価値が低いと感じれば、低くなる。

 走行性能、インテリア、エクステリア、これらも絶対値ではなく、価格によって評価が変わるだろう。

まとめ

 車は実際に見て、触れて、乗ってみないとわからないのだ。なぜなら、好きな食べ物みたいに、個人によって変わる感覚でしか評価ができないし、その評価をするにはリアルワールドで体験する以外に方法がないからだ。

 あと、重視することも個人によってかわるし、ある一点の欠点が乗り換えたいと思うほど強くマイナスに響くこともある。その欠点が他の人からするとたいしたことでもないとしても。なので、レビューは書き手がどういう感覚なのかも想像する必要があるが、それは難しいことだ。

 実際に車を買うときは、レビューばかり見るのではなく自身で体験して、後悔のない選択を。

コメント

タイトルとURLをコピーしました